弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012年改訂版)
Guidelines for Surgical and Interventional Treatment of Valvular Haert Disease( JCS 2012)
2 術式とその選択
ARに対する術式は弁置換術と弁修復術に大別されるが,大部分の症例で弁置換術が行われる.現時点において,成人の慢性大動脈弁閉鎖不全症に対する弁形成術には,1)抗凝固が不要,2)血栓塞栓症のリスクが低い,3)感染性心内膜炎のリスクが低い,4)血行動態に優れるなどの利点があるが,未だ一般的でなく,その適応は限定された状況である
229)
.しかし,一部の施設における先天性二尖弁が原因のARに対する弁形成術
280)-282)
や大動脈弁輪拡張症を伴ったARに対する自己弁温存大動脈基部置換術の成績
283),284)
は良好で,遠隔成績の集積が待たれる.ARの機能的分類も提唱されており,弁尖数にかかわらず,Type Ⅰ(弁尖正常かつ大動脈弁輪拡大),typeⅡ(弁尖の逸脱),typeⅢ(線維化や石灰化による弁尖可動域制限),に大別され,弁尖の線維化や石灰化のないtypeⅠとⅡが弁形成術や自己弁温存基部再建術の良い適応となり,その成績も良い
285),286)
.代用弁は機械弁と生体弁に大別されるが,65歳未満の非高齢者,すでに,他弁位に機械弁が置換されている場合,透析患者などで機械弁が,高齢者,ワーファリンが使用しにくい症例などで生体弁が適している(代用弁の選択については別項を参照).生体弁では,血行動態的にも有利なステントレス生体弁
287)
が導入され,AVRに加えて基部再建にも用いられるようになったが,本弁を使用した弁置換術は外科手技的に単純AVRよりも複雑で,現時点では長期遠隔成績は明らかではない.また,自己肺動脈弁を用いたRoss 手術
288)
,凍結保存同種弁
289)
も血行動態的に優れ感染にも抵抗性を有し,主に大動脈基部再建に用いられているが,前者では肺動脈弁の再建も要し手術侵襲が大きいこと,後者では我が国では入手しにく
いことが問題点となり,多くの施設ではその適応は限られている.
次へ
Ⅱ 大動脈弁疾患
>
5 大動脈弁閉鎖不全症に対する手術適応,術式とその選択
> 2 術式とその選択
目次
SiteMap
戻る