弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012年改訂版)
Guidelines for Surgical and Interventional Treatment of Valvular Haert Disease( JCS 2012)
3 外科的治療法の種類と選択
①手術の種類と特徴
連合弁膜症においても,単弁疾患時と同様,弁形成術と弁置換術の2つの手技があり,大動脈弁,僧帽弁それぞれに適した手技が選択される.そして,その適応においては術前の弁機能を連合弁膜症によるための血行動態の特徴から過大評価あるいは過少評価をしないように注意し,手術適応のないものには不必要な手術侵襲を加えずに手術リスクを低くすることが原則である.
②術式の選択と適応基準
大動脈弁,僧帽弁の両弁に手術適応となった場合の手技選択は基本的には単弁疾患例と同様である(各々単弁疾患の項目を参照).
MSに対してはPTMCの適応を検討する.術前PTMCが施行可能であれば,大動脈弁単独に対する手術となり,手術リスクを下げられる.PTMCに適した弁形態であれば直視下僧帽弁交連切開術(OMC)の適応となる.
また,MRに対しては手術リスクや術後の心機能における優位性から可及的に弁形成術を検討する
323)
.非リウマチ性MRでは弁形成に習熟した施設では多くの場
合,修復可能である.一方,リウマチ性MRでは弁の変性が高度であるため,弁形成術は一般に困難であり,また弁形成術を行い得た場合でも遠隔期の再手術率が高率である.よって弁置換術が行われることが多い.
ASでは多くの症例で大動脈弁置換術(AVR)が行われる.ARでも一般的にAVRが行われるが,弁尖逸脱が限局している場合は弁尖縫縮か弁尖切除縫縮術による弁形成術が行われることもある.しかし,適応が確立しておらず,十分な長期遠隔成績の報告もないことより,その適応は十分検討されるべきである.
大動脈弁・僧帽弁ともに弁置換を施行した場合,術後遠隔期の代用弁に関連する合併症の発生率が高くなる可能性があるため
319)
,特に僧帽弁位における代用弁に関連する術後遠隔期合併症の発生率が大動脈弁位よりも高いことから,MVRの回避がより強く求められる
324)
.
次へ
Ⅳ 連合弁膜症
>
2 連合弁膜症に対する手術適応,術式とその選択
> 3 外科的治療法の種類と選択
目次
SiteMap
戻る