弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012年改訂版)
Guidelines for Surgical and Interventional Treatment of Valvular Haert Disease( JCS 2012)
クラスⅠ
1 高度TRで,僧帽弁との同時初回手術としての三尖
弁輪形成術
2 高度の一次性TRで症状を伴う場合(強い右室不全
がないとき)
クラスⅡa
1 高度TRで,弁輪形成が不可能であり,三尖弁置換
術が必要な場合
2 感染性心内膜炎によるTRで,大きな疣贅,治療困
難な感染・右心不全を伴う場合
3 中等度TRで,弁輪拡大,肺高血圧,右心不全を伴
う場合
4 中等度TRで,僧帽弁との同時再手術としての三尖
弁輪形成術
5 左心系の弁手術後の高度TRで症状がある場合.た
だし左心不全や右室不全がないとき
クラスⅡb
1 中等度TRで,弁輪形成が不可能であり三尖弁置換
術が必要な場合
2 軽度TRで,弁輪拡大,肺高血圧を伴う場合
クラスⅢ
1 僧帽弁が正常で,肺高血圧も中等度(収縮期圧
60mmHg)以下の無症状のTR
①二次性TR

 二次性TRの手術適応は一般に逆流が3 度以上(moderate以上)とされる.しかし,TRが2 度であっても心房細動や肺高血圧を合併し,弁輪拡大を認める症例は手術適応と考えられる.三尖弁輪の正常径は前後径で32.9± 3.5mmであり296),手術適応となる弁輪拡大は議論の余地を残すものの,ESCガイドライン150)では40mm以上,他では21mm/m2以上297)と報告されている.二次性TRで手術が行われる場合,左心系の手術に随伴して三尖弁手術が行われるときは右室機能が術後に問題となることは比較的少ないが,三尖弁手術が単独で行われるときは,右室機能不全や肺高血圧が術前から存在するケースでは術後の低心拍出量症候群の懸念があり,注意が必要である.

②感染性心内膜炎

 感染性心内膜炎によるTRの手術適応は内科的治療により感染が制御できない場合と心エコー上疣贅が遊離しそうな場合である.このような症例は感染により弁葉が破壊されていたり,大きな疣贅が弁に見られることが多い.
2 TRの外科治療の適応
(表34)
表34 三尖弁閉鎖不全症に対する手術の推奨
次へ
Ⅲ 三尖弁疾患 > 2 三尖弁閉鎖不全症に対する手術適応,術式とその選択 > 2 TRの外科治療の適応(表34)