弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012年改訂版)
Guidelines for Surgical and Interventional Treatment of Valvular Haert Disease( JCS 2012)
1 大動脈弁狭窄症(AS)兼僧帽弁狭窄症(MS)
①病態生理

 ASとMSの合併はほとんどがリウマチ性心疾患に続発して起こる.MSにより左室充満は低下し,AS単独の場合よりもさらに左室駆出血流量が減少する.左室駆
出血流量が減少するため左室─大動脈圧較差は同じ弁口面積のAS単独の場合と比較して低値となり,ASの重症度評価に問題を生じる.

 高度ASと高度MSの場合,低心拍出によりASの理学所見が強調されてMSの理学所見は見落とされやすいが,自覚症状は逆に肺高血圧等のMSに基づくものが通
常である.

②診断


 ASとMSの重症度評価は,断層心エコー法およびドプラ心エコー法を用い非侵襲的に行うことが可能である.  心エコー法により,MSの評価はMS単独の場合
と同様に行える.症状を有する症例ではPTMCが実施できるか否かは特に重要である.

 ASの評価については,ドプラ心エコー法により連続の式から大動脈弁口面積を算出できる.しかし,左室駆出血流量が減少するため大動脈弁口面積はより小さく算
出される.また,左室駆出血流量の減少のため,圧較差は過小評価されることに注意が必要である.また左室径,機能も評価する.

 ASが軽度で僧帽弁がPTMCに適する場合,PTMCを最初に行うべきである.PTMCが成功した場合,ASを再評価する.PTMC後にMSによる左室前負荷軽減作用
が消失し,左室前負荷の増大が生じるので,注意深い観察とASの再評価が必要である.
次へ
Ⅳ 連合弁膜症 > 1 連合弁膜症における術前診断と評価 > 1 大動脈弁狭窄症(AS)兼僧帽弁狭窄症(MS)