弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012年改訂版)
Guidelines for Surgical and Interventional Treatment of Valvular Haert Disease( JCS 2012)
2 大動脈弁狭窄症(AS)兼僧帽弁閉鎖不全症(MR)
①病態生理
ASとMRの合併は,リウマチ性心疾患に続発して起こる場合が多い.このほかに高齢者の退行性AS/MR,稀に若年患者の先天性AS/ 僧帽弁逸脱(MVP)がある.
ASの存在により左室収縮期圧が上昇し,MRの程度を増悪させる.また,MRにより左室駆出血流量が減少するため,ASの重症度の評価が困難になる
315)
.さらに
MRにより左室壁運動が亢進し,その結果ASによる早期の収縮期左室機能不全の発生がとらえにくくなる.心房細動が発生すると,心房収縮の喪失と肥大した左室による充満障害が起こり,心拍出量はさらに減少する.
②診断
心エコー法によりASとMRの両方の重症度を評価する.断層心エコー法により,左室容量・機能,壁厚を評価する.左房径,右心機能,肺動脈圧も同時に評価する.
MRの重症度評価は,断層心エコー法,ドプラ心エコー法によりMR単独の場合と同様に行える.僧帽弁の形態(器質的異常の有無)には特に注意を払うべきであ
る.僧帽弁の器質的異常がない場合は,ASの修復後にMRは改善する.また,僧帽弁形成術に適するかどうか判断する.
ASの評価については,ドプラ心エコー法の連続の式により大動脈弁口面積を算出できる.中等度以上のMRが合併した場合,左室駆出血流量が減少するために大動脈弁口面積はより小さく算出される.また,左室─大動脈圧較差は,MRにより左室駆出血流量が減少するために同じ弁口面積のAS単独の場合より低値になる.
次へ
Ⅳ 連合弁膜症
>
1 連合弁膜症における術前診断と評価
> 2 大動脈弁狭窄症(AS)兼僧帽弁閉鎖不全症(MR)
目次
SiteMap
戻る